猫の食事について②
前回の記事と重なる部分がでてくるかもしれませんが、書いていきます!
普段、猫の食事で気になることは何があるでしょうか?
1猫の食 特性
・だらだら食べる
・フレッシュイーター・・・(新鮮なお肉など)さっきまで生きていた肉を好む。
・好みがうるさい
・季節によって食べムラがある。
2食事の種類
ドライフード
*メリット*
・少量で必要カロリーが取れる
・開封後の保存期間が長い
・コストが安い
*デメリット*
・水分不足になりがち ⇒ドライフードだけの食事だとウンチが固くなり、排便時に力みが必要に。特に老猫さんには水分もしっかり与えてあげる。
また、巨大結腸を引き起こすこともあるので、水分量は気にかけてあげましょう。
・炭水化物の含有量が多い
・酸化しやすい
②ウエットフード
*メリット*
・水分含有量が多い
・嗜好性が高い
・高タンパク質、高脂肪、低炭水化物
・長期保存が可能(未開封の場合)
・1食分ずつ開封可能
*デメリット*
・開封後の保存期間が短い
・コストが高い
・必要カロリーをウエットフードだけで補うには量が必要。(80%が水)
**手づくり食をたまに与えてもOK◎◎その場合内容により、水を与えなくても良いです◎
3.フードの選び方
①ドライフード
1⃣ラベル表示
穀物ではなくお肉の多いもの。
~類表示には注意する。
2⃣注意したい添加物
BHA(合成酸化防止剤)
BHT(酸化防止剤)
エトキシキン(合成酸化防止剤)・・日本では商品添加物不可
プロピレングリコール(保温のための添加剤、猫が食べると貧血を起こす)
硝酸ナトリウム・亜硝酸ナトリウム(発色剤)
着色料(発がん性、アレルギー物質を作る可能性がある)⇒フードアレルギーだと内臓が弱る。
人間の食べ物、栄養にも共通しますが、良いフードだと食べる量が減る・満たされないともっと食べたくなるのです。
ドライフードを選ぶポイント
1.炭水化物の含有量が少ない
2.原材料が明確に記載されている
3.人工防腐剤、人工着色料を使用していない
4.メーカーの製品づくりに対する姿勢
②ウエットフード
・水分の含有量と原産国について考える⇒水道水の飲める国
・食べきりサイズが望ましい
4.購入・保存
1⃣ドライフード
・1か月で食べきる量を目安にする
・陽の当たらない場所に保存、開封したら密閉容器に入れる、乾燥剤を入れる(封を開けた瞬間から酸化が始まる)
2⃣ウエットフード
・開封したらその日のうちに食べ切る
5.食器
①食事場所・環境
・猫トイレから距離を置く
・人通りが少なく落ち着いて食べられて、陽が当たらないこと
・水回りに近く、用意しやすい場所
・食事台などで床から離し、ほこりを入りにくくする
②食器
・軽くて傷が付きやすいプラスチックを避けて、陶器またはステンレス製を2組
・ヒゲの当たらない大きさ
・フードがこぼれにくい深さ、形状
・安定感があり、食べている時動かない重量感
③食べ残しは捨てて、食器は毎回洗う
④ドライフードの継ぎ足し厳禁
⑤1日の量を把握する・・・計量カップ、スケール
参考資料*猫の森